コロナ禍でも感染の懸念がない、新しい葬儀・葬式のスタイルとは。
先日、志村けんの記事を拝見しました。
コロナ感染による逝去のため、ご親族がご本人とお会いできたのは火葬後のこと。。。
とても悲しくなりました。
コロナ感染拡大の懸念もあり、3密を避けるように葬儀業界が大きな売上減少に陥っているという記事も。
おかしなことに、通常お亡くなりになる数というのは絶対数があるはずなのですが、なぜでしょうか。
それは、3密を避けるために、通常行われる一般葬(お通夜・告別式)をやめ、
少人数で参列して終える簡易的な葬儀である家族葬や火葬式・直葬へのシフトチェンジを余儀なくされ
同じ件数の受注であっても売上単価が低くなってしまったというふうに読み取りました。
当然自社ホールを持っている葬儀会社はかなりキツイのではないでしょうか。
コロナとの共存の可能性が高くなってきた今後の葬儀業界はどのようになっていくのでしょうか。
もちろん、マスクなどを必須として、出入り口に除菌スプレーを設置するなど自助努力は当然だとして、
この売上単価が低くなってしまった今日、葬儀業界がどのようなスタイルへと変貌するのか興味津々です。
そんな記事を見ていると、すでに開始されている新しいサービスがあるとのことで調べてみました。
オンラインで参列する、オンライン葬儀

なるほど、こうきたか!と頷けるサービスがありました。
オンライン葬儀。
ご参列できない方にも偲ぶ場を設けようと、実際の葬儀をオンライン配信するというもの。ストリーミング配信されたURLは、親族から送られたURLでしか見られないため、外部から見られるという心配もない。また録画も可能なので後日見るということもできる。しかもスマホでも視聴可能。なるほどよくできたシステムです。
【メリット】コロナ禍だけでなく、入院中や遠方におり参列がなかなか難しい人には良い。
【デメリット】日本の歴史的に葬儀を遠隔で見るという文化がないため浸透するまで時間がかかる。
はてさて、香典とかはどうなるのでしょうか。今後の広がりと可能性を感じるサービスでした。