僧侶のつぶやき

2021年お遍路に行ってまいりました「四国満願順打ち!」

こんにちは。トムです!

今年も四国88カ所巡りのお遍路の旅へ出ました。

今回は順打ち!

 

STAFF MARU
その順打ちってなんですか?!
TOM
1番から順番にお参りすることだよ
STAFF MARU
じゃあその反対ってパターンもありとか?
TOM
おおお、なかなか鋭い!

 

 

STAFF MARU
違いってあるんですか?
TOM
逆打ちは順打ちの3倍の効力があるっていわれているんだよ

 

お遍路で札所にお参りすることを「打つ」といい、四国霊場を第1番から順番に時計回りに巡拝することを「順打ち」、第88番から反時計回りに巡拝することを「逆打ち」と言います。 伊予の国(愛媛県)の豪商・河野衛門三郎が、弘法大師に自分の悪行の許しを請う為に四国遍路を始め、二十数回順打ちをしたが会うことが出来ないため、“逆打ち”をしたところ、ついに弘法大師に巡り逢えたという伝説が残っています。 厳しい道のりの「逆打ち」には「順打ち」の3倍の功徳があると言われています。衛門三郎が「逆打ち」をした年が閏年であったことから、閏年に「逆打ち」をすると修行中の弘法大師に会えると今でも信じられています。 引用元

 

 

トムッター

 

TOM
これを食べるためにお遍路しているという噂も・・・

 

TOM
お遍路と書いて修行と読む・・・

 

TOM
またひと時が醍醐味やね

 

TOM
普段のトレーニングよりキツいはず・・・

 

四国88カ所巡りのまとめ

空海(弘法大師)ゆかりの寺をめぐるイベントですが、歴史的には室町時代以降に定められたとみられる88の寺院と急峻な山や深き谷を巡り、その間にある仏堂を残らず巡る488里の修行のことです。

上にも書いた通り、1番から時計回りに順番に巡るのを順打ち、その逆を逆打ちと呼びます。

江戸時代頃からは一般庶民も巡礼するようになり、88の寺院を巡るようになりました。

その他、西国三十三所観音霊場、熊野詣、善光寺参りなど庶民の間に巡礼が有名です。

霊場寺院を結ぶ道は遍路道と呼ばれ、八十八箇所の全長は1100 - 1400km程あります。

遍路道は一択ではなく、選択する道により距離が変動するので差が出るんですね。

全ての札所を徒歩で巡拝する歩き遍路(本来は「徒遍路(かちへんろ)」と云う)の場合は40日程度、自動車や団体バスの場合の車遍路では8日から11日程度で一巡できます。

さらに、高速道路を使い最短で巡拝する5日エクスプレスという物も登場してます。

皆さんもぜひいかがですか?

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

TOM

酒とゴルフとお遍路が大好きな僧侶TOM。国内外のビジネスオーナーとして日々邁進中。

-僧侶のつぶやき

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト