スタッフBlog

アラフィフ男子のパソコン初心者道その2 パソコン初心者あるある

何から始めようかと考えるうちに日が経ちます。

もう今年も終わりですね。急がねば。

 

あながち、パソコンに関して何も知らない訳ではありません。

ただ「初心者」という域から脱していないだけ。

 

では、パソコン初心者とそうでない人の違いは何なのか?

どこまで理解すれば「パソコン初心者卒業」なのか。

まずはそこから片付けていきましょう。

 

パソコン初心者あるある・ありがちストーリー

 

1つでも当てはまれば、あなたはまだ「初心者」です。たぶん。

※一部ネットから拾ってきたものもあります。

 

STAFF MAEKEN
ここからはMAEKENがお答えしていきますね

 

購入編

 

  • パソコンメーカーが多すぎてフリーズする

最近は中国メーカーなども参入してパソコンでしか見ないメーカーも増えたので私もたまにフリーズします。
アラフィフ世代にとっては「日本メーカー至上主義」ではあるものの、海外メーカーほど安いので目移りしがちだが、怖くて手が出せない。

 

  • 店員に言いくるめられて店側が処分したい低スペック在庫品を売りつけられる

本人は気づいていないのあればそっとしておきましょう。満足しているのですから。
得てして、パソコン素人に在庫を買ってもらうのは常套手段です。パソコンに詳しい人と一緒に買いに行くか、ネットでの購入を頼みましょう。
パソコンに詳しい人に予算を言えば、なんとなくパソコン買ってきてくれます笑

 

  • メルカリで中古パソコンを買おうとする

さすがにやめましょう。なにが組み込まれているか分かりません。
安いからでしょうが、安さを求めるなら新品で安いものを買いましょう。
メリカリなどのオークションでの中古パソコンの購入はおすすめしません。

 

  • 訳もわからずノートパソコンを買う

ノートパソコンがダメという訳ではありません。
もし自宅から外に持ち出すことがないのであれば、デスクトップという選択肢もありますし、デスクトップのほうが拡張性、トラブルの原因追求のしやすさなどのメリットがあります。
あと、ノートパソコンは良いものは結構高いです。安いノートパソコンにはかならず何かあります。
ノートパソコンだったらソファーに座りながらとかカッコいいことができる!と思っている方、ソファでパソコン触ることはほぼありません。
それが希望であればタブレットを検討しましょう。

 

  • ハードディスクとメモリを混同している

単位も似ていますもんね、分かります。ほとんどの方がそうですのでご安心を。
どうやってパソコンが形成されているかいずれ詳しく書きます。
スペックと言われてもピンと来ない人は参照ください。

 

  • パソコンを買ったら「ビデオ編集」や「画像編集」や「音楽作成」などができると思っている

パソコンを購入するための目的は明確なほうがいいですが、ビデオ・画像・音楽の作成・編集はもう少しあとにしましょう。
簡単にできるソフトも多いので、そういった知識見聞を広げることはかなり重要です。

 

  • 便利そうな「一体型パソコン」を買おうとする

できればやめておきましょう。
一体型は故障した時が大惨事になります。
便利そうというだけでの理由での購入はやめておきましょう。
フォローする人が苦労します。

 

 

文字入力編

 

  • キーボードは人差し指一本で打つ

ブラインドタッチやカチャカチャと早く打ちたいのはわかりますが、あせらずゆっくり、最初は人差し指で全然オッケー!
しばらくすれば文字がどの辺に配置されているかわかってくるようになります。

 

  • 入力モードが元に戻せない

パソコンによりキーボードの配列が違っていたりして戸惑うことがありますが、基本的な操作は同じなのであせらずに切り替えましょう。

 

  • Ctrlキー、shiftキー、deleteキーなど言われ、パニくる

私も最初はそうでした。特にMACの場合はさらにわかりません。
慣れるまで無心で覚えましょう。

 

  • キーボード上部にあるF1からF12の使い方を知らない。

知らなくてもいいです。
知っていると便利なこともたまにありますが。

 

  • タイピングが早い=パソコンが上手と思いがち

パソコンに詳しい人ほどタイピングが早いだけですので勘違いなさらずに。
最近はなれてきましたが、チラチラキーボード見ないと打てません。

 

インターネット編

 

  • Wi-Fi設定ができなくてイジける

パソコン初心者な上にWi-Fiまで手懐けようとするのは時期尚早です。
1つづつ階段をのぼっていきましょう。

 

  • ブラウザという概念を知らない

だと思います。スマホでいうところのアプリだと考えると理解が早いかもしれません。
別に知らなくても困ることはありません。

 

  • 音楽や映画を無料でダウンロード出来るサイトを聞いてくる

パソコンを持つことで「俺最強!」となる人はいらっしゃいます。
ですが、違法なダウンロードサイトが多く存在しており、知らなかったとしてもダウンロードした時点で犯罪です。
現在のサイバー警察はすべて把握しており、捕まりたくなければ近づかないことをお勧めします。
また、そういったサイトにアクセスすることでウィルスなどに感染するリスクもあります。
くれぐれも素人は近づかないようにしましょう。

 

  • 何もしてないのにネットに繋がらなくなった

これ、よく質問されます。
「宇宙人ではないので見てみないとなんとも言えない」という一言を押し殺し1つづつ質問して解決していきますが、Wi-Fi側に問題があることのほうが多いです。Wi-Fiルーターの電源が抜けていたとか。。。

 

運用編

 

  • 常にダブルクリック

逆バージョンの「常にクリック」の方もいらっしゃいます。
選択はクリック、実行はWクリック。とだけは言えます。(設定次第ですが)

 

  • 「新しいフォルダ」というフォルダがたくさんある

フォルダ自体が何かわかっていないのか、名称変更方法がわからないのか、初心者あるあるです。

 

  • デスクトップがアイコンでいっぱいになる

これもあるあるです。
階層という概念の理解が難しいため、とりあえずデスクトップに置くパターン。
パソコン熟練者でもデスクトップが散らかっている人は多数いますので、ご安心ください。

 

  • 「電源の切り方」が分からずコンセントで入切

節電のために使用していない時はいいですが、電源は画面から切ります(シャットダウン)。故障の元になります。
また、ノートパソコンの場合はコンセント抜いても電源がきれません。

 

  • 独り言が増える

パソコンと格闘している間は自ずと独り言も多くなります。それでいいのです。
ご家族・周辺の方は優しい目で見守ってあげてください。

 

故障・トラブル編

  • なにもしてないのに壊れた

何もしていなければ壊れることはありません。
あるとすればパソコンは電子機器ですので、バッテリーなどの電源周りのトラブルか、電子機器の劣化の可能性はないとはいえません。
パソコンが詳しい人に「壊れた」の一言では直しようがありません。
困った場合は友人知人に聴く前に、パソコンを購入した際に(おそらく)説明があったカスタマーサポートに電話してみましょう。こういうトラブルを乗り越えていくことで脱初心者への道が近くなります。

 

  • パソコンは壊れたらすぐ買い替えと思っている

パソコンの故障はハード面とソフト面のどちらか。原因が分からないままの買い替えは勿体ない。

 

  • 音が出ない=壊れたと焦る

昨今ZOOM(ズーム)などを利用することが増えてきたため、これまで出会わなかった問題が浮き彫りに。
逆にものすごい大ボリュームで急にyoutubeが職場で流れることも。ご注意を。

 

その他

 

  • 新規アカウント作成が何よりも怖い

よく訳もわからないうちに情報入力画面になり焦ります。
またいくつもアカウントがあると管理も大変なのであれもこれもと手をつけるのは慣れてからにしましょう。

 

  • あれこれ登録したが肝心のパスワードが分からない

これは私にも解決不可能です。
ありがちなのは「その場の思いつきでパスワードにする」が一番危険。私も何度もやらかしてます。
あと、忘れないようにとノートなどに書く人もいますが、見直した時に大文字か小文字か、これはなんと読むのか解読不明なことで結局詰むことがあります。
最近はセキュリティの観点から、半角大文字、半角小文字、数字の3種類で8桁、12桁が主流ですので、なるべく同じパスワードは避け、数字やアルファベットの入れ替えをするなどして、思い出しやすいものにすると良いです。

 

 

いかがでしたでしょうか。
ここに書いてあるからといって悪いわけではありません。

最初は誰でも初心者です。少しづつ一緒に上達していきましょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

スタッフまる

TOMDACHIサロンで働くスタッフまるです。未熟者ですが、TOMに負けないくらいの記事をアップしていきたいと思います。

-スタッフBlog

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト