こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。
九州ではまだ梅雨明けしておりませんが、外ではもうセミが鳴き始め暑い日が続いています。
夏はもうすぐそこですね!
夏といえば、お盆。
お盆には、帰省してゆっくり過ごされる方も多いと思います。
私が住んでいる地域では、お年玉ならぬ『お盆玉』というものがあり、子供たちはお盆をとっても楽しみにしています。
さて、お盆ではご先祖様が帰ってくるといわれていますよね。
ご実家に帰りお墓参りをしたり、盆提灯を飾ってご先祖様を迎え入れられる方も多いと思います。
今回は意外と知っているようで知らないお盆の由来や意味、迎え方などをご紹介したいと思います。
お盆の由来
お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言うんだそうです。
「盂蘭盆会(うらぼんえ)」とは、旧暦の7月15日を中心に7月13日~7月16日に行われる祖先の冥福を祈る仏事のこと。
現在は、ほとんどの地域で新暦の日付に合わせて一か月遅れの8月となりました。
起源は、サンスクリット語の「ウランバナ(逆さ吊り)」。
え!?逆さ吊り?と一瞬目を疑いますよね。
これは、お釈迦様の弟子の一人である目連(もくれん)にまつわる言い伝えを表しています。
盂蘭盆経(うらぼんきょう)が説く教え
「ウランバナ(逆さ吊り)」のような恐ろしい言葉が使われるのには、盂蘭盆経(うらぼんきょう)が説いている親孝行についての逸話に由来しているといわれています。
お釈迦様にはたくさんの弟子がおりましたが、その中でも「十大弟子」と呼ばれる優れた10人の弟子がいました。
十大弟子の一人である目連(もくれん)は神通力第一という能力の持ち主で、あの世までを見通せる力を得ました。
目連は、その力を使って亡き母の姿を見通したところ、母親が餓鬼道に堕ち、逆さ吊りされているのを知ります。
目連は自分を懸命に育ててくれた母親が、餓鬼道に堕ちていることにショックを受けます。
目連の母親は、慳貪(けんどん)の罪を犯していたのです。
慳貪(けんどん)とは、物惜しみをすること。
目連の母親は、目連が托鉢(たくはつ)という修行に訪れた際、我が子にはたくさんの食べ物を盛りましたが、他の僧には何も与えませんでした。
このことが慳貪(けんどん)の罪となったのです。
目連は、餓鬼道で飢えと渇きで苦しむ母親を救おうと、神通力で食べ物や飲み物を送ります。
しかし、送った食べ物や飲み物は母親の目前で灰となり、さらには凶器に変わり、母親を苦しめるのです。
嘆き悲しんだ目連は、お釈迦様に相談します。
すると、お釈迦様は「自分の力を母親だけのために使うのではなく、同じ苦しみを持つ全ての人々のために使いなさい。」と諭されました。
そこで目連は、安居(あんご)という雨期に行われる僧の修行を終えた修行僧たちに食事や寝床を与え、大切にもてなしました。
修行僧たちは大変喜び、その喜びが餓鬼道にまで伝わり、母親が救われたそうです。
安居(あんご)が開ける日を解夏(げげ)と呼びますが、その日が旧暦の7月15日だったそうです。
母親を救うことができた目連は、お釈迦様に「この習わしを後々まで残して、自分と同じように親を救える人のために役立てたい」と申し出ます。
するとお釈迦様は、「旧暦7月15日にさまざまな食べ物や飲み物をお盆に載せて、お前がやった事と同じように、仏様、お坊様、さまざまな人々を供養しなさい。
そうすれば、その功徳によってたくさんのご先祖様は苦しみから救われて、今生きている人々も幸せになるだろう。」とおっしゃったそうです。
これがお盆の始まりです。
お盆のお墓参りの時期はいつ?
お盆のお墓参りは、この日に必ず行かなければならないという決まりはないそうですが、ご先祖様は8月13日にこの世に帰ってくるとされているため、迎え盆の8月13日にご先祖様の御霊をお迎えするために、お墓参りに行くことが多いようです。
ちなみに13日にご先祖様がこの世に戻ってくるという事は、13日までにお墓のお掃除をしておかなくてはいけないという事ですね。
特に、初盆の場合は月初めに掃除もかねて墓参りされるとよいでしょう。
迎え火・送り火
昔から、盆入りである13日には各家庭で迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えしていたそうです。
迎え火とは、ご先祖様の御霊が迷わないように家の門前などに火を焚いてお迎えする風習です。
オガラと呼ばれる皮をはいだ麻の茎を、焙烙(ほうろく)という素焼きの小皿に重ねて燃やします。
地域によっては墓前で行うところもあるようです。
盆明けの16日夕刻には送り火を焚き、ご先祖様をあの世へ送り出します。
最近では、火を灯す代わりに盆提灯を灯すご家庭が多いようですね。
ちなみに、浄土真宗では、ご先祖様は極楽浄土に往生しているという考えなので、迎え火も送り火も行うことはありません。
お盆の期間は、盆提灯を飾りご先祖様を供養します。
また、これにちなんだ行事も多く、京都の五山送りや九州の精霊流しもそれにあたります。
これらは大規模な送り火ともいえるので、このような行事がある地域では各家庭で送り火が行われていないこともあります。
お盆期間中の過ごし方
お盆期間中は、ご先祖様を供養するために過ごします。
法要はもちろん、墓参りなどでのお供え物や盆踊りで踊りを奉納することも供養となります。
仏壇にはお盆飾りをし、14,15日には家族と同じ食事を3度お供えします。
お盆は、お住まいの地域や宗派によって風習が異なる為、一概にこうすればよいといえるものではありませんが、ご先祖様をお迎えする大切な行事。
今年のお盆は、盂蘭盆経(うらぼんきょう)の教えのもと、より一層の供養をしたいと思った、まるです。
葬儀社選びはお済みですか?
もしもの時は遅ければ遅いほどよいですが、いざという時に慌てないためにも今のうちからの葬儀社選びをお勧めします。
その時は、突然訪れます。
葬儀費用は不透明な部分が多いうえ、故人さまがお亡くなりになった深い悲しみの中で、正しい判断も難しくなります。
葬儀が終わったころには膨大な金額になっていた、なんて後悔の声もよく聞かれます。
後悔しないためにも、複数の葬儀社にて事前のご相談やお見積りをとることをおススメします。
福岡にお住まいの方は、福岡あんしん葬祭にぜひ一度お問い合わせください。
福岡あんしん葬祭は、福岡市を中心とした約60か所の斎場と提携しており幅広い対応が可能です。
ご家族、親族のみでお見送りをしたい方 家族葬プラン 506,000円(税込)
50名まで対応可能な 親族葬プラン 605,000円(税込)
など、不必要なオプションを省いた必要最低限のプランでご家族に負担のない価格での葬儀をご提案。
費用は安くても「御棺・骨箱は全て最上級ランク」、名札を変えるだけの花輪は一切使用せず生花・盛り籠のみを扱っており、費用を抑えながらも心を込めてお見送りできます。