スタッフBlog

焼香の仕方、宗派によって決まりがあるって知ってた?

こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。

お葬式での焼香、誰もが一度はされたことのある行為だと思います。

信仰心が強い方だと、日頃からご自身の宗派の焼香作法を身に着けていらっしゃるかもしれませんが、そうでない方はお葬式での順番が来るにつれ、前の方のお焼香をチラッと観察し、真似してやってるなんて方も多いのではないでしょうか?

私も正直なところ、小さい頃に親族の葬儀などで大人の見様見真似でやってきたまま今に至っており、本当の作法について考えたことなどありませんでした。

しかも、急に人前に出なければならないのでちょっと緊張する方も多いと思います。

焼香の作法を知っておけば、いざというとき安心ですよね。

 

焼香とは?

焼香とは、葬式や法事で香を焚き、故人や仏様を拝む行為。

香には、香木を刻み混ぜ合わせて粉末にした抹香や香料を棒状にした線香などがありますが、お葬式では抹香を使って焼香します。

線香を仏壇にあげることも、焼香というのですね。

焼香には、霊前を清めて亡くなった方のご冥福を祈る意味が込められています。
また、焼香する側の邪気を祓い心と体を清めて仏様や故人と向き合うための作法です。

仏教では、極楽浄土は良い香りに満ちているそうで、極楽浄土から仏が故人を迎えに来る時に良い香りを持ち運んでくると言われているそう。

香を焚き良い香りを漂わせることで浄土を表現しています。

また、香りは隅々まで広がり全ての人に行き渡る為、仏の慈悲が皆に広がることを表しています。

焼香の順番が来ました。

step
1
祭壇手前で一礼

祭壇の手前まで進み、まず僧侶とご遺族に一礼します。

step
2
焼香台前で一礼

焼香台の前まで進み、遺影に向けて一礼をしてから焼香を行います。

step
3
抹香をつまむ

数珠を左手に掛け、右手の親指と人差し指、中指の3本で抹香を少量つまみます。

step
4
抹香を香炉にくべる

つまんだ抹香を額に押しいただき、左側の香炉に落とします。

※これを1回から3回行います。回数は宗派によって異なります。
抹香を押しいただかず焼香する宗派もあります。

step
5
合掌

遺影に向かって合掌し一礼します。

step
6
ご遺族に一礼

ご遺族に一礼し席へ戻ります。

 

押しいただくとは?

もともと“押しいただく”とは、「物を目の位置より上方にささげ持つ」事を言います。

抹香を、掌を返しながら額の高さまで持っていき、故人の成仏を祈ります。

押しいただく回数は宗派によって異なり、しない宗派もあるようです。

 

焼香の回数や作法は宗派によって違う

浄土真宗本願寺派

抹香を押しいただかずに、1回だけ香炉にくべます。
浄土真宗は、亡くなったらすぐに仏となるとされており冥福を祈る必要がないため、押しいただかないのですね。

浄土真宗大谷派

同様、押しいただかず2回焼香します。
1回目はお供えをするという意味で、2回目は自分の心に豊かさを取り戻すためという意味があるそうです。

浄土宗

特に決まりはなく地域やお寺によるそうですが、1回から3回、左手の掌を添えて押しいただき香炉にくべます。

真言宗

三方「仏・法・僧」に捧げるための3回が基本となり、3回焼香し1回目のみ押しいただきます。
また、「三毒の煩悩」をなくしていくという考えもあるようです。

日蓮宗

1回または3回押しいただく形で地域やお寺によって回数は異なります。
僧侶がお焼香をする場合には3回、参列者の場合は1回と決められている場合もあるようです。

曹洞宗

2回焼香。1回目は左手の掌を右手に添えて押しいただき、2回目はそのまま落とします。

始めのお焼香を主香、次のお焼香を従香といいます。
主香では、故人の冥福を祈り、従香は主香が消えないようにするためといわれています。

天台宗

3回焼香。押しいただくかどうかは特に決まりはないそうです。

臨済宗

1回焼香で、こちらも押しいただく決まりはないようです。

 

STAFF MARU
線香も宗派によって異なるようですよ。宗派ごとの作法をまとめてみました。
宗派 抹香回数 押しいただくかどうか 線香
浄土真宗願寺派   1回 押しいただかない 1本を数本に折って寝かせる
浄土真宗大谷派   2回 押しいただかない 1本を数本に折って寝かせる
浄土宗  1回~3回 押しいただく 1~3本立たせるか寝かせる
真言宗   3回 1回目のみ押しいただく 3本立たせる
日蓮宗  1回~3回 押しいただく 1~3本立たせる
曹洞宗   2回 1回目のみ押しいただく 1本を立てる
天台宗   3回 決まりはない 決まりはない
臨済宗   1回 決まりはない 決まりはない

故人の宗派と自分の宗派が違う場合はどちらで焼香しても構わないようです。

信仰している宗派があればそちらで、なければ故人の宗派に合わせて行うと敬意を表していることになります。

 

葬儀の場では、時間などの配慮から司会側から“焼香は1回で”とアナウンスがある場合も多いので、その際は心を込めて1回焼香いたしましょう。

 

お焼香のルーツ

焼香はインドに由来します。

もともと仏教が生まれたのはインドで、仏教伝来とともにお香も伝えられたと言われています。

インドは、白檀などお香の原料である木の産地です。

インドは酷暑のため、仏教が広く知れ渡る前から部屋の臭い消しなどとして日常的にお香が焚かれていました。
暑さにより、葬儀の際には遺体の腐敗臭が生じやすかったため、臭い消しとして用いられるようになったのです。

また、一説によるとお釈迦様が説法に集中するために香を焚くようになったともいわれています。

お釈迦様が仏教を広め始めた当初は、日中仕事で汗をかいた労働者たちが熱心にお釈迦様の説法を聞きに集まってきたようですが、お釈迦様は人々の体臭が気になり説法に集中できなくなり、香を焚くようになったそう。

のちに、精神的な意味合いがついてきたのでしょう。

なるほど。
一晩中お香を絶やさないようにするといった事にもそういった側面があったわけですね。

 

焼香する意味

焼香をする意味は、「その場に香りを漂わせること」にあるんだそうです。

焼香は、故人へのお供えものであると同時に、焼香する側の邪気を祓い心身の穢れを取り除き、清浄な心で仏様や故人と向き合うことができるとされています。

宗派によって焼香に込める想いなどはそれぞれあり、焼香の意味合いを知るとより心を込めて行うことができますね。

 

 

合わせて読む
香典袋の短冊、どれを使う? 【知っておきたい 参列マナー】

こんにちは。 TOMDACHIサロンスタッフ まるです。 もうすぐ七夕ですね。 先日うちの息子二人は、それぞれ短冊に願い事を書いていました。 保育園児の次男は、まだ字が書けないので私が代筆。 願い事は ...

続きを見る

 

葬儀社選びはお済みですか?

もしもの時は遅ければ遅いほどよいですが、いざという時に慌てないためにも今のうちからの葬儀社選びをお勧めします。

葬儀ってその地域で行うため、葬儀社も決まっているものだと思っていませんか?
お近くの斎場を使いながらも、高品質でリーズナブルな葬儀を執り行うことが可能なんです。

後悔しないためにも、複数の葬儀社にて事前のご相談やお見積りをとることをおススメします。

福岡にお住まいの方は、福岡あんしん葬祭にぜひ一度お問い合わせください。
福岡あんしん葬祭は、福岡市を中心とした約60か所の斎場と提携しており幅広い対応が可能です。

今は、コロナ禍で家族葬を選ばれる方が増えているようです。

ご家族、親族のみでお見送りをしたい方 家族葬プラン 506,000(税込)

50名まで対応可能な 親族葬プラン 605,000(税込)

など、不必要なオプションを省いた必要最低限のプランでご家族に負担のない価格での葬儀をご提案。

費用は安くても「御棺・骨箱は全て最上級ランク」、名札を変えるだけの花輪は一切使用せず生花・盛り籠のみを扱っており、費用を抑えながらも心を込めてお見送りできます。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

スタッフまる

TOMDACHIサロンで働くスタッフまるです。未熟者ですが、TOMに負けないくらいの記事をアップしていきたいと思います。

-スタッフBlog

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト