こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。
皆さん、四十九日法要の意味ってご存知ですか?
私は、よく理解していないまま手を合わせておりました。
なぜ四十九日法要を行うのか?
仏教において、亡くなった方は輪廻転生を繰り返し徳を積み、極楽浄土を目指すといわれています。
人は亡くなってから七日ごとに七回、十王に姿を変えた十人の仏様によって生まれ変わりの行き先を決める裁きを受けるそうです。
その最終審判が下る日が四十九日。
故人がよりよい来世に行けるように、それぞれの審判の日に合わせて追善供養を行います。
遺された家族が、故人の代わりに善行(法要)を行って裁判が有利に進むように家族総出で応援します。
だから初七日に始まり、二七日、三七日と続き、四十九日に法要を行うのですね。
特に、四十九日は最後の裁きが下され、故人の生まれ変わり先が決まる日となり故人にとって重要な日です。
四十九日法要を後にずらしてはいけない理由はここにあったのですね。
ちなみに四十九日の間、家族が良い行いをすることも追善供養となるようで、故人の罪を軽くすることができるそうですよ。
故人は四十九日の間どこにいるのか?
では、故人は裁きが行われる四十九日の間何をしているのでしょうか?
気になりませんか?
人は亡くなると、冥土の旅に出るそうです。
七回の裁判に合わせて七日ごとにみていきましょう。
ただし、浄土真宗の場合はほかの仏教とは考え方が異なります。
浄土真宗は亡くなったその日に成仏できると考えられているため、故人は霊として彷徨いません。
四十九日の間は故人の生まれ変わりを願うのではなく、故人に想いを馳せ信仰心を深める時期となります。
第一法廷 初七日(しょなのか)
始めの7日間は、死出の山という真っ暗な山道を約800里ひたすら歩き続けます。
この間は、食香といって死者は遺族が仏前に供えるお線香の煙しか食べられないため、仏壇の線香を絶やしてはならないと言われています。
その長く暗い道のりを歩いていくと、やがて三途の川が見えてきます。
この世とあの世を分けていると言われる向こう岸の見えない大河です。
三途の川
ここでは、秦広王(不動明王)により無益な殺生を始めとする仏教の五戒に反してなかったか審理され、故人がどこから三途の川を渡るのか決められます。
川には、緩急の異なる三つの瀬があり生前の善悪の行為により渡る場所が異なります。
中ほどには橋が架かって(有橋渡)おり、善人のみが通れます。
上流 (山水瀬)はひざ下ぐらいまで水があり、罪の浅い者が渡ります。
下流(強深瀬)は罪の重い者が渡りますが、とても流れが速く大きな岩石が流れてきては罪人の体を打ち砕きます。
水から顔を出せば、鬼から矢を射られるそうです。
どんなに激痛を伴おうとも、すでに死んでいる身なので体は修復され、激痛と疲労に耐えなんとか渡り切らなくてはいけません。
もし、沈んでしまうと川底には大蛇がいて喰われてしまい、激流に流されるとそのまま地獄へ落ちるとも言われています。
恐ろしいですね。
平安時代後期からは、六文銭あれば船で渡ることができるとも言い伝えられており、棺に六文銭を入れて故人をおくり出していたそうです。
あの世でもお金が必要とはなんとも世知辛い話ですが、故人が先程のような苦労をしなくてよいと思うと少し救われますね。
賽の河原
三途の川のほとりには、賽の河原があります。
そういえば、昔読んだ漫画『あさりちゃん』に賽の河原の話が出てきたなぁとふと思い出しました。
わかるわかる!とおっしゃる方、同じ世代ですねぇ。
おっと、話がそれましてすみません。
賽の河原では、子供達がなにやら石を積んでいるようです。
親に先立って亡くなった子供達です。
仏教では親よりも先に亡くなることは罪とされているため、三途の川を渡ることができません。
「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため」と石を積み仏塔を作ることを強いられます。
しかし、そこには鬼がいて石が積みあがると恐ろしい形相で怒鳴られ、積みあがった仏塔を金棒でぶち壊されます。
壊されては積み、壊されては積み、それを一日12時間も行うそうです。
そんな、ただでさえ幼くして命を失った可哀そうな子供がなぜこんな仕打ちを受けなくてはいけないのだろうかと悲しくなりますが、この“賽の河原”には俗信があります。
子供たちの前に地蔵菩薩が現れ助けてくれるのです。
第二法廷 二七日(ふたなのか)
三途の川を渡りきると、衣領樹という一本の木があります。
その木の上には懸衣翁という爺さんが、木の下には奪衣婆という婆さんがいます。
奪衣婆が衣服を剥ぎ取り、その剥ぎ取った衣服を懸衣翁が衣領樹の枝に掛けます。
枝のしなり具合で罪の重さをはかり、裁判の判断材料にします。
当然、重い罪により下流(強深瀬)を渡ってきた者の衣服は濡れて重いため、枝がよくしなるという訳です。
こちらには初江王(釈迦如来)がおり、衣領樹の枝のしなり具合の結果や三途の川を正しく渡ったかが審議されるとともに、生前に関わりのあった動物達が呼ばれ故人についての証言を聞きます。
第三法廷 三七日(みなのか)
ここでは、宋帝王(文殊菩薩)により生前の不貞について裁かれます。
宋帝王は、猫と蛇を使い不邪淫戒について調べます。
不邪淫の罪を犯した者が男なら猫が噛みつき、女なら蛇が足元に忍び寄り下半身に入り込みます。
そんなことまで調べられるの!?と焦った方、お気を付け下さいね。
第四法廷 四七日(よなのか)
ここでは、五官王(普賢菩薩)が待ち受けています。
五官とは、目・耳・鼻・舌・耳のことで、これらを使って他人を傷つける言動をしていなかったかその罪の重さをはかります。
五官王は、“業のはかり”という天秤を持っており、罪深い者がその天秤に載せられると反対側の重い石が軽々と持ち上がってしまいます。
第五法廷 五七日(ごなのか)
ここで、あの有名な閻魔大王(地蔵菩薩)により輪廻転生する先が決められます。
閻魔王庁には、浄玻璃という水晶でできた鏡があります。
この鏡に映し出される生前全ての悪行と閻魔帳に記載された行状により裁かれます。
輪廻転生する六つの世界を六道といい、
- 天道:天人が住む世界
- 人道:人間が住む世界
- 修羅道:阿修羅が住む世界
- 畜生道:牛馬など畜生の世界
- 餓鬼道:餓鬼の世界
- 地獄道:地獄の世界
があります。
この六道の世界を生まれ変わりながら善い行いをして徳を積むと、最終的には極楽浄土に行けるそうです。
第六法廷 六七日(むなのか)
先週、生まれ変わりの場所が決まりましたが、ここでは変成王(弥勒菩薩)によって生まれ変わる場所の条件が決められます。
例えば、地獄ならどの地獄なのか、人道なら、豊かな国なのか貧しい国なのか等です。
第七法廷 七七日(なななのか)
いよいよ四十九日、泰山王(薬師如来)により最終判決が下されます。
ここでは、どんな姿で生まれ変わるか、寿命等も決められます。
六つの鳥居がある場所に連れていかれ、どの鳥居に進むかを自分で選択します。
しかし自分で選んだつもりでも、前世の業により行き先は決まっているようです。
ちなみに、四十九日までに行き先が決まらなかった者や、遺族による追善供養が手厚いなどの場合は、再審のチャンスもあるようです。
それが、百箇日、一周忌、三回忌法要となるわけです。
四十九日の意味合いを知ると、法要に対する見方も変わってきますね。
追善供養=応援で救済措置もとられているようなので、手を合わせしっかり応援しなきゃですね。
葬儀社選びはお済みですか?
もしもの時は遅ければ遅いほどよいですが、いざという時に慌てないためにも今のうちからの葬儀社選びをお勧めします。
葬儀ってその地域で行うため、葬儀社も決まっているものだと思っていませんか?
お近くの斎場を使いながらも、高品質でリーズナブルな葬儀を執り行うことが可能なんです。
後悔しないためにも、複数の葬儀社にて事前のご相談やお見積りをとることをおススメします。
福岡にお住まいの方は、福岡あんしん葬祭にぜひ一度お問い合わせください。
福岡あんしん葬祭は、福岡市を中心とした約60か所の斎場と提携しており幅広い対応が可能です。
今は、コロナ禍で家族葬を選ばれる方が増えているようです。
ご家族、親族のみでお見送りをしたい方 家族葬プラン 506,000円(税込)
50名まで対応可能な 親族葬プラン 605,000円(税込)
など、不必要なオプションを省いた必要最低限のプランでご家族に負担のない価格での葬儀をご提案。
費用は安くても「御棺・骨箱は全て最上級ランク」、名札を変えるだけの花輪は一切使用せず生花・盛り籠のみを扱っており、費用を抑えながらも心を込めてお見送りできます。
オンラインでのご相談も無料で受け付けているようですよ。
気軽にお問合せしてみてはいかがでしょうか?