こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。
子供へのお金教育、いつから始める?
未就学~小学校低学年のお子さんをお持ちの方、お金の教育ってされていますか?
もうすでにおこづかい制にしているご家庭は多いのかもしれません。
我が家には、おこづかい制はなく、欲しいものはお年玉かお盆玉か、サンタさんや誕生日にお願い。
それ以外の買いたいものやゲームなどは、その時に応じて出してあげたり、たまに自分のお財布から出したりと、とってもゆるーい感じです。
小学一年生の時におこづかい制を導入しようと夫と話をしていたのですが、時がたちそのまま今に至っています...
が、もう小学三年生。そろそろちゃんとお金の教育もやっていかなきゃいけないなぁ。でも、どうやって何から教えればいい?と頭を悩ませていた時。
ふと本屋の前を通ると、一冊の本が目に飛び込んできました。
これは、息子に読んでもらうのにちょうどいいかも!
しかも、帯には「お金はたくさんあれば幸せ?」って書いてあって、お金だけじゃない大切なことも教えてくれそう!
即購入し学校帰りの息子に渡しました。

『え?お金の本?いいねー!』と食いついてきた様子。これは読むかも!
もともと、本を読むのが得意ではない息子。
ですが、お金のことがとっても大好きで、趣味は貯金。
お年玉やお盆玉、祖父母や近所のおばちゃんなどからもらったおこづかいなど、すぐ貯金箱の中にしまいます。
なぜそんなに貯金するのかを聞いたことがあるのですが、『大きくなってなんかあったら困るからその時のために』というなんとも子供らしさのかけらもない答え。
楽観的な母からしたら、そんなに、何を恐れているんだろうかと思っちゃいます。
そういえば、うちの息子、1歳のお祝いでの物取りで、お金と計算機をとっていたなぁなんて思ったり。とにかく生まれつき?お金大好き少年です。
そんなお金大好きな息子の事だから、これは食いついて見るだろうと思って様子を伺っていると...

『うん。見るよー。』と言いながら、YouTubeに夢中の息子。
私、息子の近くまで本を持っていきます。
すると、『あ!表紙の絵、かわいぃ~!!』とだけ言ってすぐYouTubeに戻ります。
全然見ないじゃーん!!
そんなこんなで一週間経過しました。
こうなったら私が読んでやる!!
そもそも親は心得ているのか
読み進めると、子供向けとはいえお金の勉強というものをしっかりせずに生きてきた私には、ためになることもたくさん書かれていて、大人も一緒に読んでもいい本だと思いました。
正直、本に書いてあるような同じ質問を子供にされたら、おそらくちゃんと答えることができないだろう内容もたくさんありました。
小学三年生(8歳)の息子には、ちょっと難しい言葉もあるかなと思いましたが、全体的に子供目線での身近な疑問に、かわいいイラストでわかりやすく答えてくれているので、大人が説明するとなると難しい表現も理解しやすいと思います。
お金を通じて社会の仕組みを知ることができるので、低学年のうちに読ませてあげるといいなと思いました。
ちなみに、お金に関する教育が遅れているといわれている日本。
イギリスなんかでは、なんと3歳から金融と経済について学ぶらしいですよ。
だいぶ、後れを取っている私たち。
現状、日本の小学校では、低学年のうちはお金の授業はないようで、文部科学省によれば、5.6年生の家庭科でやっとお金の大切さについて学ぶ程度なんだそう。
思い返してみれば、私たちの子供の時って学校でお金の授業なんてうけた記憶がないですよね。
とにかくお金は大事に、計画的に使いましょう。貯金しましょう。ぐらい。
でも、今は貯金なんかしても利息がこれっぽっちしかつかない。
あげくの果てには、政府も若いうちから自分で老後資金を貯めておくように投資を勧めています。
それならば、せめて今の子供たちには小さいうちからお金の教育をしっかりやってほしいものです。
いかに家庭での取り組みが大事かわかりますね。
興味を持たせるって難しい
いくら待てど、全然読む気配のない息子。
あ!このワードならうまく引っかかってくれるかも!というページを見つけました。

『え!?お金が増えるの?誰かからもらうわけじゃなくて?』と再び食いついてきた息子。
『そうそう、ここにどうやって増えるのか書いてあるよ~』と促すと、まさかの『じゃぁ、そこ読んで』とな。
自分で読まんのかいっ!と突っ込みつつ、興味を持っただけ良しとしようと妥協し、読んであげる母です。
なかなか一筋縄じゃいかないですね。
そうやって少しづつですが読み進めていくと、
僕も投資できるのー?と色々と興味を示してきた息子です。
相変わらず、気になったところを私が読むというスタイルなのですが、
まぁ、それでも読んでくれればいいかぁ。全部読み終えるのにも時間がかかりそうだけど...
お金のことを考える第一歩としては良いきかっけになったかな。と思っている まるです。
しかしながら、親である私もお金に関しては疎く、絶賛勉強中です。
喜ばしい事に、TOMDACHIサロンスタッフとして働かせてもらっているこちらのオフィスには、TOMさん始めお金のプロがたくさんいらっしゃいます。いわばお金のプロ集団。
目からウロコものの話や、為になる話がたくさん!
ぜひためになる情報を手に入れてみてください。
えっ!? 200万円以上の還付予想結果もっ!? そんな夢のような話が実は「ある」のです。そんな話、眉唾ものでしょ? いえいえ。誰も教えてくれなかったお話をさせていただきましょう。 お金の悩みは尽きない ... 続きを見る なぜ他のマネーセミナーを受講した人がこのセミナーに殺到しているのか。 TOMです。今回は私の友人が開催している申込者殺到のセミナーをご紹介いたします。なぜ他のマネーセミナーを受講した人が、こぞっとこの ... 続きを見る
税金が戻ってくる?期限は5年間。まだ手続きしていない人は急げっ!/賢約サポート
香港駐在員必見!『帰国前』『赴任直後』には知っておきたい海外資産運用の基本。 初級編のオンラインセミナー