スタッフBlog

生前整理は30代でも早くない!! 生きていくための明るい終活

こんにちは。
TOMDACHIスタッフ まるです。

もし、今日夫が亡くなったら。葬儀後の私、何をしたらいいの?

葬儀が終わってようやく一息...とはいかず、やることがたくさんあるようなのです!
しかも、実際今この状況で自分の夫が亡くなったとしたら。

調べれば調べるほど、わからなーい!!

もっとだれか、自分だけの手続きやら流れを簡単に教えてー。
って言いたくなるほど、頭がいっぱい。

これをもし突然やらなければと思うと、それだけでどっと疲れます。

今日は、私の夫が亡くなった後(ゴメンよ夫)、私は何をしなければいけないか実際に生前整理してみました!

生前整理(せいぜんせいり)とは、生きているうちに死後のことを考えて身辺や財産の整理をすることをいい、最近は20代や30代の世代も始めている方が増えている「終活」のひとつです。

葬儀が終わったら何をする?

葬儀後にやることと言えば、香典返し、初七日、四十九日...

それ以外の手続きはとりあえず役所にいけばいいのかしら?と軽―く考えていた、まるなのですが、聞けば聞くほどそうではない事に気づかされます。

もともと能天気な私。私がふわっとしているせいか、うちの家計諸々は夫が全て管理しています。
もし、夫が亡くなったら。何も知らんぞ私。これはやばい!

子供二人抱えてどうしたらいいのー!?

とりあえず、夫に死んだことにしてもらって、洗いざらい話してもらおう。

夫、亡くなります。(仮)

死亡後すぐ必要となるのが、夫の携帯電話。
ロック解除方法は唯一知ってる。

夫の交友関係や仕事関係の方などなんとなくはわかっているつもりですが、いざ連絡しなきゃという時に、携帯のロックを解除できないと連絡先もわからないですもんね。

そして、資産管理や運用などでネットを使っている場合は、携帯が見れないと財産を把握するのも一苦労になります。

夫婦間で、解除パスワードなどを共有していない方も多いと思いますが、いざという時のために、共有しておいた方がよさそうですよ。

手続きに必要なものは何処に?

そして、銀行、生命保険、個人年金、株などの金融関係の内容確認。

恥ずかしながら、自分が何の生命保険に入っているかも知らなかった、まるです。
そして、ここでいろんな株やらなんやらがあることを聞かされて、頭固まる、まるです。

とりあえず、その諸々がわかるようにファイリングしている在りかを初めて知りました。

全部、まとめてたのね!素晴らしい!

でも、その在りかを家族が知らないと亡くなった後、あたふたすることになるので、ぜひ今のうちに話し合っておくといいですね。

また、急な入院や事故などに巻き込まれたとしても、色々な手続きをする場合に全て一つにまとめておくと、わかりやすいですよね。

通帳や証券などがないネット系や電子マネーは会社名や口座番号、パスワード、IDなどを明記したメモも一緒にファイリング。
その他、不動産の権利書や各種ネットサービスのID とパスワード等々もわかるようにしておきます。

ついでに、夫亡き後、それぞれの手続きをどうしたらよいのかを話し合いました。

生前整理って大事!

生前整理って、私の親世代がしていくものだと思っていましたが、いつ何がおこるかわからない時代。
早めにしておくことってすごく大事なんですね。

30代、40代って、家庭を持つ方も増え、出産や子育てを通じて自分だけではない家族や周りの人たちの命について考える機会が多くなってくる年代。同時に、自分たちの親世代の事も考えていかなくてはならない時期に差し掛かっているのですよね。
日々、葬儀の勉強をしてつくづく感じます。

今回は、財産についてでしたが、できれば医療や葬儀の希望、お墓についてなども一緒に話し合っておく、またはエンディングノートなどを活用して残しておくといいですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

スタッフまる

TOMDACHIサロンで働くスタッフまるです。未熟者ですが、TOMに負けないくらいの記事をアップしていきたいと思います。

-スタッフBlog

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト