こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。
葬儀当日、どう立ち振る舞えばいいの?って疑問だらけですよね。
ましてや、大切な方をなくしたショックの中で冷静に対処するのはとても大変です。
私もまだ経験はないのですが、いつかその時が来ても慌てないよう葬儀当日の流れをみていきましょう。
葬儀(告別式)は、受付→読経→弔辞→弔電→読経→焼香→喪主挨拶という順で執り行われます。
ここで、不安に思う方が多いのが、喪主挨拶ではないでしょうか。
葬儀の喪主を務めた場合、葬儀の中で挨拶が必要となる場面が何度かあります。
喪主の挨拶、葬儀でのタイミングは?
喪主は、遺族代表として葬儀の中のさまざまなタイミングで挨拶が必要となります。
挨拶が必要はタイミングはこちら
①僧侶に挨拶
②受付お手伝いの方、参列者に挨拶もしくは会釈
③葬儀、焼香後に喪主の挨拶
④出棺時
⑤火葬後の精進落とし(会食)の前後
喪主の挨拶、何を伝えればいいの?
何をどうお伝えしたらよいのか悩む、喪主挨拶。
悲しみの中、急に挨拶と言われてもと戸惑うと思いますが、そこは参列者の方もわかっていますので緊張しなくて大丈夫です。
という私も、戸惑ってしまうと思いますので、挨拶例を見ておきましょう。
具体的なタイミングについては葬儀の司会の方から「次は喪主の挨拶です」という指示があるのでご安心下さい。
長くても3分以内に収めるといいそうですよ。
【告別式・出棺時での挨拶例】
故人の長男の〇〇と申します。
遺族を代表いたしまして、ご参列の皆様に一言ご挨拶申し上げます。
本日はお忙しいところ、亡き〇〇のためにご会葬、ご焼香を賜り誠にありがとうございます。
生前は皆様にひとかたならぬご厚情を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。
本日は皆様に見送られ、○○も喜んでいると思います。
(ここに、故人の紹介、生前のエピソードを加えます。)
今後も故人の生前同様、皆様のお力添えをいただければ幸いに存じます。
本日は誠にありがとうございます。
【精進落としでの挨拶例】
・始まり
本日はご会葬誠にありがとうございます。
皆様のお力添えにより、無事に葬儀を終えることができましたこと、改めてお礼申し上げます。
ささやかではありますが会食の席を用意させていただきました。
短い時間ではありますが、ごゆっくりおくつろぎください。
・終わり
本日は亡き〇〇のためにありがとうございます。
お時間となりましたので本日はこれにてお開きとさせていただきたく存じます。
今後も家族で助け合って行きたいと思いますので、皆様からの変わらぬお力添えをいただけると幸いです。
本日は誠にありがとうございます。お気をつけてお帰りください。
ココに注意
・葬儀挨拶で使ってはいけない「忌み言葉」
不吉なことを連想される「4(死)」「9(苦)」「迷う」
不幸が重なることを連想させる「またまた」「ますます」「重ね重ね」などの重ね言葉などは使わないように注意です。
・死亡は「逝去」、生きている時は「生前」などに言い換えます。
大体の流れや挨拶の内容がわかってきましたね。
“故人の生前のエピソード“が一番悩むところでしょうか。
残された私たち含め生前お付き合いのある方々に、わずかな時間でも故人との思い出を回想していただき、おくりだしたいものですね。