スタッフBlog

初めての喪主 何をしたらいいの? 突然のことに慌てないために、ご逝去から葬儀までの流れを確認しよう

こんにちは。
TOMDACHIサロンスタッフ まるです。

ある日突然、大切な人を亡くしてしまったら。
いつかはと覚悟はしている親との別れ。

そんな日が、急に訪れたら。

悲しみにくれる暇もなく、いろんな選択を迫られる喪主。
突然のことに困ってしまわないように、ご逝去から葬儀までの流れや葬儀内容について確認しておきましょう。

大切な方が亡くなったら、まず何をする?

医師から死亡宣告をうけ、死亡診断書を受け取ります。

現在は病院で亡くなる方が大部分ですので、看護師がご遺体を清め、闘病の跡や傷口をカバーするエンゼルケアを施してくれます。

また、「末期の水」という儀礼も行います。

「末期の水」とは?
茶碗に水を入れ、新しいガーゼや脱脂綿を割り箸に挟み、茶碗の水を含ませて故人の唇を潤します。これを故人との血縁関係の近い方から一人ずつ、その場にいる全員が行います。

エンゼルケアなどの処置が終わると、遺体は病院の霊安室に移動し安置されます。

 

葬儀社に連絡をしよう

葬儀社に連絡をしてご遺体を搬送します。

逝去後はそのまま病院にいることはできませんので、葬儀会社へ連絡してご遺体の搬送を依頼する必要があります。
早いところだと2時間程度で、搬送することを求められる場合もあるようです。

葬儀社が決まっていない場合は、病院から葬儀社を紹介されることがありますが、病院と葬儀社が提携をしていることもあり、その場合は葬儀費用が割高になるケースもあります。

後々後悔しないためにも、事前に葬儀社を決めておくといいですね。

とはいえ急なことも多いですから、とりあえず病院から紹介してもらった葬儀社に安置先へ搬送してもらった後、別の葬儀社にお願いしても失礼にはあたらないそうですよ。

葬儀社からは、

・亡くなった方の氏名、性別、生年月日、住所

・病院名、病棟、病室番号、病院の住所

・搬送先

・連絡をされている方のお名前、電話番号、亡くなった方との関係

などを聞かれます。

 

ご自宅か斎場に安置

ご自宅か斎場の安置室にご遺体を安置します。

自宅へ安置する場合はご遺体を寝かせる布団や枕飾り(葬儀社準備)を用意します。
枕飾りが整ったら、菩提寺に連絡し、僧侶を呼んで遺体の傍で「枕経」を読んでもらいます。

事前に戒名(法名、法号)を授かっていない場合は、戒名を授与してもらいます。
場合によっては通夜の前枕勤めを省略し、通夜の読経と併せて行うこともあるようです。

菩提寺がない、葬儀をお願いできる宗教者がいないといったやむを得ない場合には、宗旨・宗派を葬儀社に伝え、相談しましょう。寺院などを紹介してもらえることもあります。

 

葬儀会社と葬儀内容の打ち合わせ

葬儀会社と葬儀についての打ち合わせを行い、日程、場所、内容、費用などを決定していきます。
日程が決まれば親族やお寺へ葬儀の連絡をします。

後悔しないためにも、事前に葬儀スタイルや予算について考えておいた方がよさそうですね。

 

親族や親しい友人へ訃報を伝えよう

親族や親しい友人などへ故人の訃報を伝えます。

故人が会社員の場合は職場への連絡も必要です。

 

湯灌、納棺

通夜の前には故人の遺体を清めて棺に納める湯灌(ゆかん)・納棺の儀を行います。

故人の身体を清めたり髪を整えたりして、死に装束を着せて棺に納めます。

 

通夜式

葬儀の前日に通夜式を行います。
亡くなった日の翌日18~19時頃から行うことが多いようです。
通夜では僧侶の読経、焼香などを行い故人を供養します。

ここまでが、ご逝去から葬儀前日までの流れになります。

 

突然の訃報にショックを受け悲しみの中、すぐにご遺体の搬送、葬儀の打ち合わせが必要となりますね。
亡くなった翌日には通夜、その次の日には葬儀を行うというスケジュールが多く、喪主はとても忙しいです。

もしもの際に依頼する葬儀会社や遺体の安置場所、葬儀の内容などを事前に相談や検討しておくとよいことがわかりますね。

 

事前に葬儀の準備をすることは不謹慎かもと思われる方も多いと思いますが、前もって少しでも準備や心構えをしておくことで、故人との最後の時間を大切に過ごすことができます。

まだまだ先、とは言えなくなってきたスタッフ まるも、後悔しないように事前準備を進めなきゃと思う今日この頃です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

スタッフまる

TOMDACHIサロンで働くスタッフまるです。未熟者ですが、TOMに負けないくらいの記事をアップしていきたいと思います。

-スタッフBlog

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト