トムカツ

【2021年最新版博多B級グルメ】TOMのおすすめ!福岡絶品B級グルメ



TOMです。

桜が咲いたと思ったらあっという間に散ってしまいました。
コロナ禍でもあるため今年のお花見も我慢我慢。
TOMDACHIサロン(運営事務局)は福岡空港の目の前ありまして、
久しぶりに福岡空港に言ってみると、福岡空港内に用事で出かけると春休み期間中ということもあり、大変混雑してました。
仕事で、帰省で、卒業旅行で、福岡に初めていらっしゃる方も多いでしょう。
福岡空港も大型リニューアル中。地下鉄直越の福岡空港は必見です。

さて、福岡に生まれ、福岡で育った人間からすると、ぜひ福岡に来たら食べてもらいたいものがあります。
既知の情報という方もいらっしゃるでしょう。
しかし、福岡には同じ食べ物でもお店の名前や地域により味がことなるので、ぜひ色々な店で体験していただきたい。
せっかくお越しいただいたのなら、美味しい福岡を堪能していってくださいね。

今回はそういう想いで、TOMのおすすめ!福岡絶品B級グルメをご紹介します。

(※B級というと怒られますかね^^; どれも福岡を代表するド定番のお店と食べ物です!)

福岡といえば、有名ドロコの絶品グルメ
・明太子
・水炊き
・もつ鍋
・ゴマさば

この4つはド定番のため、今回は割愛させていただきます。
以下の7品目を今回はご紹介します!

福岡に来たら食べてほしい福岡B級グルメ 安い!美味い!
とんこつラーメン
鉄板焼
焼きラーメン
鉄なべ餃子
焼き鳥
うどん
天ぷら

 


【福岡とんこつラーメン】

昭和12に福岡県久留米市で誕生したラーメン。
元々しょうゆラーメンの仕込み中にうっかりミスで誕生したのが現在の白濁スープの「とんこつラーメン」。
皆さんご存知の「なんでんかんでん」(マネーの虎でも活躍されていた)で一気に「博多とんこつラーメン」がブレイク。
日本中にとんこつラーメン屋ができることになります。

こんな記事もありました。

福岡県久留米市はとんこつラーメン発祥の地。 久留米ラーメンが豚骨ラーメンの元祖です。 その特徴はやはり白濁したスープですが、当初は濁っていなかったのだとか。 昭和12年、久留米市の明治通りの屋台が九州で初めて、「支那そば」と呼ばれたラーメンを売り出されおよそ80年。
ANA https://www.ana.co.jp/ja/jp/japan-travel-planner/fukuoka/0000007.html

とんこつラーメンといえば、国内とどまらず世界に進出している有名ドコロが多い。
一蘭 一蘭公式サイト
一風堂 一風堂公式サイト
博多一幸舎 博多一幸舎公式サイト

いずれも確かに美味しい。
しかし、ジモティーのTOMに言わせれば、地元が愛する「地元民が自慢するラーメン店」が存在する。
色々な人に美味しい店を聞いて、是非とも海外に進出しているラーメン店だけでなく、そういったお店にも
足を運んでもらいたい。

特に私が好きなのは「長浜ラーメン」。
福岡県民からすれば当たり前のメジャーどころだが、県外からすれば知らなくて当然。
名物店としても有名で、あの博多大吉華丸さんらのネタにもちょくちょく出てきます。
本家や分家など色々お店がありますが、私的に本家長浜ラーメンといえばここ。

元祖長浜屋

大吉華丸さんのネタどおりの風景がみれますよ!行く時は車が便利です。

福岡空港や博多駅には、様々なお店のお土産用ラーメンが多く販売されているので食べ比べするのも、
博多に来た時の帰りの楽しみとも言える。


【鉄板焼】

鉄板焼というと皆さんはこのようなものをイメージするのではないでしょうか。

実は福岡(特に博多)では、「鉄板焼」というのはこういったものである。

鉄板の上に肉とキャベツを秘伝の味付けで炒めたものと、ご飯。
食べる際にはこれまた秘伝の赤味噌をつけて食べる。
これがもう、箸が止まらないのなんのって。
ビールやハイボール好きには、これをおつまみにしてしまうとお酒が止まりません。

鉄板焼でメジャーなのは、
スタミナ鉄板 博多アイアンマン
びっくり亭

の2つくらいしかTOMも知らない。

TOMがいつも行くのは「スタミナ鉄板 博多アイアンマン
最近空港店もできたので、週2、3回は通ってる始末です。
現地でしか食べられない博多きっての究極B級グルメといっても過言ではない鉄板焼を
ぜひ食べてみて下さい。


【焼きラーメン】

焼いたラーメン?とよく聞かれます(笑
そうです。焼いたラーメンです(笑
博多名物の屋台には必ずといっていいほどあるメニューで、屋台で食べる焼きラーメンが格別美味い。
茹でたラーメンの麺に豚骨スープと特製ソースを絡めて鉄板で焼いた料理で、
暑い時期にスープを飲めない客のために考案されたものらしい。
Wikipediaにも掲載されています。
コロナで旅行客がいなくなった屋台も、今では通常営業が復活。
シメの一品として名高い焼きラーメン、博多の夜をにぎやかに演出してくれる色とりどりの屋台でぜひ堪能ください。


【鉄なべ餃子・一口餃子】

これ、ずっと当たり前だと思ってた餃子でしたが、実は福岡独特のスタイルだったのを最近知りました。
鉄なべにぎっしりとつまった一口で食べられる大きさの餃子「鉄なべ餃子


博多には鉄なべ餃子とか一口餃子などと居酒屋メニューにありますが、
本家はこちら 博多祇園鉄なべ
外はパリパリ、中はジュワーの鉄板餃子。夏場はビールと鉄板餃子で何倍でもイケる。
またこちらのお店のスタッフさんが営業上手。
手元の鉄なべに餃子が少なくなってくると「次は?何人前?ビールもおかわり?」と
休む暇もなく注文をとりにくる。。。さすがです。
いつも行列で並んでいるので、予定が決まっているならぜひ予約を。
パリパリ、ジュワーをぜひ楽しんで下さい。

 


【焼き鳥】

え?福岡(博多)って焼き鳥が有名なの?
よく聞かれます。そうなんです、実は博多、とても焼き鳥屋が多いです。
ではなんで焼き鳥が有名なのか。
こちらの写真をご覧ください。

何かお気づきになりましたか?
気づいた人は博多通です。

そう、博多では焼き鳥の下にキャベツを敷きます。
また皮・豚バラは必見。
皮の特徴があり、串にぐるぐる巻状態。
豚バラも実は福岡は消費ランキング上位に食い込むほど豚バラ好き。
福岡県民に焼き鳥で好きなものを聞いてもらえればほとんどの方が「かわ」か「豚ばら」のハズ!(本当かな。。。)

全国にもキャベツを敷いたお店がたまにありますが、
発症は博多のこちらのお店、博多座の近くにある「焼き鳥信秀

博多座で公演された出演者の方々もよく来られ、私も数回有名人の方にお会いしてます。
またこちらのお店の店長がおもしろく。呼んでもいないのに手品を披露してくれます(笑
タネがバレバレなのはご了承下さい。
笑って、飲んで食べて。
ぜひ博多の焼き鳥もおすすめです。


【うどん】

こちらもまたよく「え?博多ってうどんが有名なの?」と言われます。
実は博多、実はラーメンよりもうどん好きが多い。
こちらのうどんは基本「やわらかめ」。
注文時にも麺の硬さを伝えるシステムがほとんど。
「やわ」「ふつう」「かた」の3種類。
TOMがおすすめなのはやはり「やわ」。
そして具材はやはり「ごぼ天」


このごぼ天、お店により様々な特徴があり、ある店ではどんぶりに入り切らないものだったり、
丸かったり長かったりと、本当に様々。
現在福岡でテレビをみればうどん特集もやっているほどのうどん押し。

博多でうどん、といえばやはりこちらが一番有名。
地元民からも絶大な人気を誇る「釜揚げ 牧のうどん」(まきのうどん)

昼時は地元民に占領されているため、ランチタイム以外で攻めて下さい(笑
特にこれを食べてというメニューはないですが、お好きな具材で。
結構量が多いため、女性の方は「お子様メニュー」がおすすめです。本当に。
あと、ぜひ一緒に「かしわご飯」も食べて下さい。

博多を車で走れば至る所にありますので、見かけたらぜひ行ってみて下さい。

 


【天ぷら】

ラストを飾るのは、県外から来福されたお客様にも毎回お連れをする天ぷら屋さん。
夜は大概居酒屋で、ごまさば・イカ活造り・モツ鍋・水炊き・焼き鳥を召し上がっていただきますが、
昼は「ラーメン」か「天ぷら」の2択。

「博多で天ぷら??」

そうなんです。天ぷらという食べ物が有名なのではないんです。あるお店が超有名。
それが

天麩羅処ひらお
美味くて、安くて、早いの三拍子。

お店に行くと、まずは食券機がお出迎え。
おすすめと書かれたものをチョイスするのがベター。
強いて言うなら、「あじわい定食」「お好み定食」がいいかと。

食券購入後は、まず並びます(笑
並ばずに座れた人は、ラッキーデー。
並んでいると何名組か聞かれ席に誘導されます。
席に座ると購入した食券を渡すだけ。食券内容の天ぷらが揚げたてで順番にきます。
天ぷらも美味しいのですが、テーブルに食べ放題状態になっている「ひらお名物 いかの塩辛」を食べてみて下さい。
これまでのいかの塩辛と違い、とても食べやすく、噛めば噛むほど味が出てくる、そして止まらなくなるご飯。。。
あの塩辛は卑怯なので、ぜひ食べてみて下さい。お持ち帰りもできます。
気になる具材があれば追加購入もオッケー。普通は最初に買った食券の量でお腹いっぱいですが、
物足りなかった場合は食券になかった具材もぜひご堪能ください。
初見の方はだいたい口の中をヤケドするので本当に注意です!

 

さてさて、いかがでしたでしょうか。
既知の情報もあったかと思いますが、博多に来た際にはぜひ「後悔がない」ようにこれらを食べてからお帰りください!

 




  • この記事を書いた人
  • 最新記事

STAFF MAEKEN

TOMと一緒にTOMDACHIサイトを運営しています。TOMの気ままの暮らしぶりにあこがれてご一緒させてもらっています。TOMDACHIのFacebookやYoutubeもアップしていますので、ぜひ覗いてみて下さい。

-トムカツ

© 2023 僧侶のつぶやき TOMDACHI公式サイト